ごあいさつ
この度、聖心幼稚園は創立100周年を迎えました。
1923年の創立以来、境港市民の皆様、
日本聖公会神戸教区主教・境復活教会管理司祭・教会員の方々、
保護者、卒園生、職員の皆様など、多くの方々の温かい支えによって、
この100年という長い年月の間、この地に根ざした幼児教育を継続して来れました。
ここに、心より感謝申し上げます。
これからも、子どもたちの健やかな成長を願い、
人としての根っこが育つ大切な時期の子どもたちの健やかな育ちを
保証するという使命を持ち、歩み続けて参ります。
今後共、皆様方のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
100周年記念式典
100周年記念式典は、皆様のお陰で盛況のうちに終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
お祝いメッセージにつきましては、引き続き受付しております。
みなさまからの温かいメッセージをお待ちいたしております。
卒園記念写真は、下記の時間帯に幼稚園にてご覧いただけます。
ぜひ見に来てくださいね!
平日 10:00~17:00
土曜日 10:00~11:30
※園行事等で対応できない場合がございます。
心配な方は、事前にお電話でご確認を
お願いいたします。
100周年を記念して、トートバッグを作りました!
ご購入希望の方は、幼稚園までご連絡ください。
価格:1,000円(税込)
聖心幼稚園での思い出や、現在の園児たちへのエールなど、
心温まるメッセージをお寄せください。
いただいたメッセージは、園内展示に使用させていただく場合がございます。
卒園時期:平成19年 より:
創立100周年 誠におめでとうございます
こうめ組の母屋 読んだノンタン
ベンチにぶつけて禿げた親指の爪
くるまったおゆうぎ室のカーテン
ラブベリの曲を全力で歌ったあの夏
イチョウの木 遊具の森
植木鉢をひっくり返してみつけた
アオダイショウ
10円玉をお酢でピカピカにした
たこやきマントマンでかいた汗
朝早く来て履いた黄色のスカート
クイズ・ユリオネア
ピーマン食えんで友と泣いた昼ごはん
カレーが沁みる 夕涼み会
パズルをして待つ親の迎え
ぜんぶぜんぶ、おもいでですな
卒園時期:令和5年 より:
創立100周年、誠におめでとうございます。
だいぶ遅くのタイミングですが、僭越ながらメッセージを送らせていただきます。
聖心幼稚園には、私の次女がお世話になりました。私の転職により昨年夏、関西から故郷である境港市に引っ越して来ました。次女は当時6歳だったため、小学校入学まで約半年という短い期間でしたが、小学生になるまで誰一人友達もいない状態だとかわいそうに思い、入園相談のために電話で問い合わせをしました。すると受付対応された先生がすごく丁寧に接してくださいました。また、「もちろん大歓迎です!」と快活な口調で応えていただいた松下園長の声、いまだに心に残っています。不安だった私たち家族の気持ちが、とても晴れやかになった瞬間でした。
園児の皆さんもすごくいい子たちばかりで、入園したばかりの次女に積極的に話しかけてくれて、すぐに友達もできました。また、様々な行事、イベントがあり、以前通っていた保育園では絶対に経験できなかったこともたくさんさせていただき、9月からの半年間はあっという間に過ぎてしまいました。それだけ、充実していたのだと思います。
聖心幼稚園の“社風”ならぬ、“園風”なのだと思います。松下園長を始め、先生お一人お一人が子供たちを思う気持ちが、情熱的なのだと思います。それは子供たちに伝わっているし、保護者も感じています。松下園長が運動会の園児の演技を見て流した涙は、我々保護者にとっても忘れられません。これもひとえに、先生方がその“園風”を脈々と受け継いできたからこそ、この100年という時を迎えられたのだと思います。すごく尊いことであり、私も聖心幼稚園の関係者の方々に対し、感服する次第です。
約半年だけの聖心メンバーでしたが、家族共々気持ちは今でも聖心メンバーです。今後とも益々のご発展を祈念いたします。次の100年、是非目指してください!
卒園時期:昭和51年 より:
創立100周年おめでとうございます。
聖心幼稚園での思い出は・・・さすがに50年前のエピソードは覚えていませんねぇ。
ただ、当時の園舎のことはよく覚えています。
私が在園していた頃は、今の裏門が正門になっていて、立派なレンガ造りの塀がありました。正門のすぐ脇には大きなイチョウの木があって、秋には色づいた落ち葉がたくさん降り積もりました。正門の真正面に教会があり、園児は教会の横を通って登園していました。下足場の手前に砂場があり、親の迎えを待つ間よく遊んでいましたね。
下足場から園舎に入るとすぐに職員室がありました。当時の職員室がすごく狭かったような記憶があります。
礼拝をするために教会へ行くには、すみれ組から教会に板を渡して、その上をみんなが渡っていくという、今では考えられないスリリングな移動方法でした。
園庭は、片方は園舎に他方は近所の家に囲まれていて、外部から見えない、聖心幼稚園の園児しか知ることのできない秘密基地のような遊び場でした。
今でも昔の園舎の配置図を書けそうなくらいよく覚えています。なぜなら、私は幼稚園のすぐ横に住んでいたので、小学生になってからも園児の帰った後の幼稚園でよく遊ばせてもらっていたからです(笑)
春のお台場の遠足、秋は大山の桝水へのバス遠足、運動会、収穫感謝祭やクリスマスの聖劇、今でも続いているイベントはどれくらいあるのでしょうか。
100年の年月で先生方も変わっていき、園児もどんどん入園しては巣立っていきますが、聖心幼稚園の明るく、ぬくもりを感じる教育は受け継がれていくのでしょう。益々のご発展をお祈りしております。
卒園時期:令和2年 より:
創立100周年おめでとうございます✨
長男、次男、長女が大変お世話になりました。
長男が入園前に境港に引っ越して来ました。知り合いが誰もいない中での初めての子の入園。長男は人見知りで私からも離れるのは初めてだったので最初は大泣き。M先生のエプロンをずっと放さずしばらくはついていっていたとお聞きしました。
次男も最初は大泣きで園ではあまり話すことはなく表情が固まっていました。
長女は年少さんになってもトイレになかなか行けなくてオムツで過ごしていました。
親としてはついつい子どもたちの様子に焦りや心配もありました。
そんな時に先生方は大丈夫ですよ。と声をかけてくださり、今日はこんなことが出来ましたよと一緒になって喜んで、認めてくださり個々のペースで関わってくださいました。
それがどれだけ親は安心したか☺️感謝の気持ちでいっぱいです。
また担任の先生ではなくてもどの先生も子どもたちの様子を把握されていたのは嬉しかったです。
園長先生の明るくてパワフルな姿に子どもだけでなく私も元気をもらっていました。
今は県外に引っ越してしまいましたがまた先生方にお会いしたいです。
この幼稚園で子どもたちが過ごせた時間は幸せでした✨
本当にありがとうございました🙇
卒園時期:未選択 より:
創立100周年 おめでとうございます。園長の松下です。
私が本園に勤務して40年。担任した園児の皆さん、その保護者の皆様、また地域の皆様に支えられてきました。かかわったすべての皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。また、100周年の記念行事にかかわることができ、皆様に感謝の気持ちをお伝えできることに大変喜びと幸せを感じております。
卒園した方だけでなく、その保護者の皆様、何らかの形でかかわってくださった皆様からの、思い出の投稿をお待ちしております。聖劇の役の話、園でのエピソード等々、何でも結構です。HP上で同窓会しませんか?
皆様の投稿をお待ちしております。
卒園時期:令和4年 より:
創立100周年おめでとうございます✨現在、県外に住んでいるのにもかかわらず、わざわざお知らせしてくださったN先生には感謝しております。ありがとうございます😊
3年間、娘が大変お世話になりました。今でも時々、聖心幼稚園に通っていた時の話をしたりしています!本当は記念イベントにも参りたいのですが遠方のため叶いそうにありません。また夏休みにでも娘と境港を訪れ、園にも顔出そうと思っております♬これからも聖心幼稚園のご多幸とご発展をお祈り申し上げます。
卒園時期:未選択 より:
創立100周年おめでとうございます!
わたしが卒園したのは今から約27年前ですが、当時から全く変わらないパワフルで明るい園長先生☀️
もう随分昔の記憶になりますが、卒園時にお手紙を下さったのは今でも大切な思い出です!
これからも聖心幼稚園の園児の皆さんの健やかな成長と職員の方々のご多幸をお祈りしています!
卒園時期:平成7年 より:
創立100周年 おめでとうございます。
(卒園年度曖昧です。誉志幸H7年・浩幸H12年・仁美H15年)
長崎から嫁にきて、私自身のともだちもいない中、長男・次男共に発達に遅れがある・・・自閉症兄弟の子育てで苦悩していました。長男入園児、当時は、児童福祉サービスのない時代、地域の保育所へ通所しだしたものの トラブルばかり。母としての自信もドンドンなくなってしまいました。右も左も分からない中、ご近所の先輩お母さんのご紹介で巡り合った聖心幼稚園。松下先生に 私たちも発達障がいの事、まだわからない事いっぱいですが、一緒に勉強していきましょう!と、受け入れてくださいました。
その後は、先生方の暖かい声掛けの元 他のお子様も本当に優しい関わりを持ってくださいました。
次男は、同じ診断であっても 又タイプの違いがあり、対応も大変だったとおもいますが、この子の特性を認めて ありがたい支援をしていただきました。
今大人になって 母の仕事のサポートをやってくれている末っ子娘も、未満児から
しっかりとお世話になりました。いまでも ご一緒だったお子様とご縁が繋がっているようです。
母も、聖心幼稚園きっかけで、初めて地元の友人を作ることができて、その後のチャレンジを応援してくださる人脈づくりをすることが出来ています。
聖心幼稚園に、巡り合ったことで、我が家の在り方が、ステップアップ出来ている!と感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。